
X(旧Twitter)
開催趣旨
京都の明治以降の美術界の歴史は、東京や西欧との対峙の歴史と言っても過言ではありません。中でも特に明治末~昭和初期を近代京都画壇の青春時代ととらえ、土田麦僊(1887~1936)を中心に据え、彼の仲間の小野竹喬、榊原紫峰や、後輩の岡本神草などの代表作約90点を4章に分けて展示します。まさに青春時代と重なった画家だけでなく、上村松園、菊池契月、木島桜谷といった先輩作家達や師匠の竹内栖鳳も含んで一丸となり、東京、西欧、そして京都の伝統に挑んだ彼らの、青春時代特有の過剰さと繊細さとをあわせもつ、完成期とはまた異なる魅力を放つ作品群をご堪能ください。

土田麦僊 《島の女》 1912年 東京国立近代美術館
開催概要
展覧会名 |
開館60周年記念 京都画壇の青春―栖鳳、松園につづく新世代たち |
会期 |
2023年10月13日(金)~12月10日(日)
|
休館日 |
月曜日 |
会場 |
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1 |
開館時間 |
午前10時~午後6時(金曜日は午後8時まで夜間開館)
|
主催 |
京都国立近代美術館、NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿、読売新聞社 |
協賛 |
非破壊検査 |
チケット
観覧料(税込)
当日 |
前売・団体 |
|
一般 |
1,700円 |
1,500円 |
大学生 |
1,100円 |
900円 |
高校生 |
600円 |
400円 |
ペア券 |
2枚で2,800円 |
- ※団体は20名以上。
- ※中学生以下は無料。心身に障がいのある方とその付添者1名は無料。母子・父子家庭の世帯員の方は無料。
- ※[前売券]と[ペア券]は、2023年8月23日(水)から10月12日(木)まで期間限定販売します。なお、「ペア券」はローソンチケットのみの取扱いとなります。
- ※[当日券]は、2023年10月13日(金)から12月10日(日)まで販売します。
主なチケット販売場所
Lコード:51470 店頭販売:ローソン、ミニストップ
|
|
店頭販売:ファミリーマート |
|
Pコード:686₋596 店頭販売:セブン-イレブン |
|
セブンコード:102-200 店頭直販:セブン-イレブン |
|
近鉄駅営業所 |
大阪難波・大阪上本町・京都・大阪阿部野橋・近鉄名古屋・桑名・近鉄四日市・白子・津・伊勢中川・宇治山田・鳥羽の各駅 |
京都国立近代美術館 |
1階ミュージアムショップ
|
- ※チケット購入時に手数料がかかる場合があります。
- ※本展チケットの払い戻し、再発行は致しません。
- ※本展チケットの転売を禁止しております。不正に購入されたチケットに関するトラブルについては一切責任を負いませんのでご注意ください。また、転売された本展チケットをご購入されたことが判明した場合はご入館をお断りします。
- ※館内の混雑状況に応じて、お待ちいただく場合があります。
- ※会期等は諸事情により変更する場合があります。ご来館の際は、京都国立近代美術館ウェブサイトや展覧会公式サイト等で最新情報をご確認ください。
見どころ

竹内栖鳳 《日稼》
1917年 東京国立近代美術館
栖鳳には珍しい人物画です。イタリアで見た古い宗教画に想を得て、働く少女を描いた本作は、ベテランの新しい試みと評されます。

上村松園 《舞仕度》
1914年 京都国立近代美術館
松園には珍しい同時代の女性像です。明るい色彩で、舞いはじめる直前の緊張と恥じらいの一瞬をとらえ、新たな展開をみせます。

土田麦僊 《罰》
1908年 京都国立近代美術館
新潟での子供時代を思い出して描きました。みごと、文展初出品で三等賞を射止めた本作で、全国デビューを果たします。

土田麦僊 《海女》
1913年 京都国立近代美術館
憧れの西洋絵画に一歩でも近づこうと、日本画材を塗りたくったり削ったり。青春の痕跡が、そこここに見られます。

小野竹喬 《郷土風景》
1917年 京都国立近代美術館
みずみずしいこの風景画が文展に落選し、本人だけでなく仲間たちも大いに傷つきました。この件をきっかけに、信頼できない大人たちと決別します。

岡本神草 《口紅》
1918年 京都市立芸術大学芸術資料館
自らを装う蠱惑的な舞妓。円山応挙以来の美人画や浮世絵の女性像では飽き足らない青年たちの心を、ゾクゾクさせます。

金田和郎 《水蜜桃》
1918年
岡本神草《口紅》と甲斐庄楠音《横櫛》をおさえ、本作品で賞をとった金田和郎は福岡県の人。京都画壇には他府県の若き才能も集い、切磋琢磨します。

野長瀬晩花 《初夏の流》
1918年 京都市美術館 [展示期間:2023年10月13日~11月12日]
仲間たちで作った展覧会の第1回展に出品されました。原色に、力強いタッチに、渦巻く水流に、青春を燃焼させています。

土田麦僊 《舞妓林泉》
1924年 東京国立近代美術館
西欧巡遊から帰国した麦僊は、憧れるのをやめ、日本の伝統を見直します。舞妓はその象徴でした。青春の終わりが近付きつつあったのです。
音声ガイド

ナビゲーター:堀江瞬(声優)
声優の堀江瞬さんが、音声ガイドナビゲーターに初挑戦!
新しい日本画の創造に挑戦した若き芸術家たちの"青春物語"。画家たちの言葉を交え、ストーリー仕立てで、わかりやすくご案内します。
会場レンタル版
展覧会会場入口にて、専用ガイド機を気軽にレンタル!
収録時間:約35分
貸出料金:お一人様1台600円(税込)
- ※展示替に伴い、一部欠番がございます。
アプリ配信版「聴く美術」(iOS/Android)
配信期間中は、いつでもどこでもなんどでも視聴可能!
収録時間:約40分
販売価格:700円(税込)
配信期間:2023年10月中頃~12月末までを予定
- ※一部の作品は、画像の表示がございません。
「聴く美術」ご利用方法
- 1.まずは、アプリストアから「聴く美術」をダウンロード。
- 2.アプリ内の「京都画壇の青春」音声ガイドコンテンツを選択して決済。ダウンロードしてください。
- ※事前にダウンロードしてからご来館いただくことをお勧めします。
- ※お使いのOSのバージョンや機種によって、ダウンロードできない場合がございます。
- ※展覧会場内でご使用の場合は、ヘッドホンもしくはイヤホンをご利用ください。
- ※会場内での通話、スマートフォンのカメラ機能の使用はご遠慮ください。
【音声ガイドサービスに関するお問い合わせ】
(株)アコースティガイド・ジャパン
TEL:03-5771-4083(月~金、10:00~18:00)
アクセス

京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
- 京都市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車すぐ、「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩約5分、「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩約10分
- 地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩約10分
- ※当館には駐車場がございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
- ※岡崎公園駐車場をご利用の有料入館者は、駐車場の割引(1台につき1回)を受けられますので駐車券をお持ちの上お越しください。

金田和郎 《牡丹図》 1920年頃 京都国立近代美術館 [展示期間:2023年11月14日~12月10日]